Contents
「もうぬげない」の英語版をアメリカの図書館で発見!
先日、近所の図書館で「もうぬげない」の英語版を見つけて、(おおっ!)と思って思わず借りてしまいました。
タイトルは「STILL STUCK」
っていうかそもそも「もうぬげない」って何?
という人のために一応説明しておくと、「もうぬげない」とは子供向けの絵本です。
ヨシタケシンスケさん作のかわいらしい絵とユニークなお話が話題となり、売れに売れてYahooニュースまでになったという大人気の絵本です。
我が家では日本語のオリジナル版を日本で購入して、アメリカに持って帰ってきて楽しんでいました。
親しみやすい絵と、主人公の男の子のかわいらしい考え方が魅力的なんですよね。
うちの子どもたちも大好きです。
そんな「もうぬげない」の英語版「STILL STUCK」ですが、よく見てみると日本語版と比べて微妙に違う部分がありました!
最後にネタバレするので、気になる人は記事を読まずに英語版を買ってみて比べてみるのも面白いですよ!
英語版は日本のアマゾンでも買えます。
大人気絵本「もうぬげない」の英語版「STILL STUCK」はこんな感じ
近所の図書館で見つけたヨシタケシンスケさんの大人気絵本「もうぬげない」の英語版「STILL STUCK」
「STUCK」とは、ハマる、動けなくなるという意味です。
stickの過去分詞です。
日本語版と英語版を並べるとこんな感じ。表紙が違いますね!
まあこれはアマゾンにも出てますから、ネタバレってほどでもないでしょう。
裏表紙はこんな感じ。
裏表紙は日本語版と英語版で同じデザインになってます。
私が見つけた英語版は「Printed in Malaysia」(マレーシアで印刷)と書いてありました。
基本的に日本の絵本は日本の印刷工場で作られて製本されてますが、アメリカで売られている本は中国などアジアで印刷されているものも多いです。
英語版の中身は当然全部英語。
例えば最初のページのセリフ
おかあさんが 「おフロに はいろう」なんていうから いけないんだ。
は、英語版だとこうなっています。
It all started when Mom said it was time for a bath
こんな感じで日本語絵本と同じように物語が進んでいきます。
「STILL STUCK」に対するアメリカ人たちの反応は?
アメリカのアマゾンでも売られている「もうぬげない」の英語版「STILL STUCK」。
ユーザーの評価はとっても高くて、星はほぼ満点の4.7点です!
日本のものがウケてるとうれしいですよね。
日本では大人気の絵本がアメリカ人たちにどう受け取られているのか?
アメリカのAmazonレビューを和訳してみたのでアメリカ人の反応を見てみましょう!
Very cute story and illustrations. Especially good for 3-4 year olds who are caught right in the middle of the lovely and endearing “I can/wanna do it myself” and “you do every single thing for me” phases. Funny and simple enough for my 4 year old to see the irony and humor of the situation, short enough that you won’t go crazy reading and rereading it. Love when I can find something short and sweet, and preferably funny, to add to the storytime rotation.
「とってもかわいいお話と絵。とくに“自分でやる!自分でできる!”“なんで全部やっちゃうの?”というかわいらしくて愛おしい時期にいる3,4歳の子におすすめ。私の4歳の子が読んで、絵本の皮肉とユーモアを理解できるくらい面白くてシンプル。何回“読んで読んで”ってせがまれても嫌にならないくらい短い。絵本タイムに読むものリストに「短くて、おもしろくて、愛おしいお話」が加わって満足!」
This is the kind of book that makes kids love to read. Any child who has ever worn a shirt is going to relate to this and laugh, maybe learning that humor can be found every day frustrations. If you have a preschooler in your life, get this book, read it together, and share a laugh. Because I guarantee, you will be laughing too.
「子どもたちが読みたくなるような本。服を着たことがある子供ならだれでも同じ状況になったことがあるし、笑うと思う。ユーモアって毎日のイライラの中にも見つけられるんだよってことを学べる本。もし就学前の子供がいるなら本を買って、一緒に読んで、一緒に笑おう。親だって一緒に笑えるって保証しますよ。」
Excellent, well written and enjoyable to read for adults and children. Brings back good memories of trying times as a kid and also as a parent/grandparent trying to let kids do things on their own. Everyone I have shown the book to has laughed and commented on much they enjoyed it.
「素晴らしい!よく書けてるし、大人も子供も読んで楽しい本。子どものころ同じように自分でチャレンジしたこをと思い出すし、親やおじいちゃんおばあちゃんになって子供たちに自分でやりなさい!って言っていたことを思い出す。私が絵本を見せてあげたらみんな笑ったし、面白かったって言っていた。」
My daughter loves this book. Apparently the getting stuck struggle is real! I thought it was cute story and didn’t find it annoying even after the 80th read.
「私の娘はこの本大好き!ハマっちゃって困る(※Getting Stuckは、はまるという意味。タイトルとかかっている)っていうのは本当だった!かわいらしいお話で、子供に何回読んであげてもイライラしない!」
と、こんな感じで可愛い!面白かった!という感想が並んでます。
子供がなんでも自分でやりたい!っていう時期があるのって、日本でもアメリカでも同じなんですね。
あと面白かったのは、アメリカ人も同じように子供たちから何回も同じ本を読んでってせがまれることに嫌気がさしていること。
うちの子も何回もおんなじ本持ってきては、
「パパ読んで~!」
ですから。
大人のほうが飽きちゃいます。
子育てってアメリカでも日本でも根底のところは一緒なんですよね。
【ネタバレ】英語版と日本語版の違いって??
さて、散々引っ張りましたが、日本語オリジナル版の「もうぬげない」と英語版「STILL STUCK」の違い。
それは最後の場面です。
絵本では男の子がお母さんから強制的にお風呂に入れられます。
日本語版だと男の子は素っ裸にさせられて、かわいらしいおちんちん丸出しでシャワーを浴びています。
お母さんが頭と体を洗ってあげて、バスタオルでぬれた体を拭いてあげるシーン、ほとんどでフルチンです。
ところが英語版「STILL STUCK」は、全部うまい具合におちんちんが隠れています。
泡が股間についていたり、バスタオルの端で隠れていたり、中には前を向いているはずのシーンで後ろを向いているという隠しかたをしていることまで。
おそらくアメリカを含む英語圏では子供の裸に対して非常にセンシティブなため、修正が入ったんだと思います。
絵を見てみると、とっても自然な感じで隠れているので、作者のヨシタケシンスケさんがその場面だけ書き下ろしたのかもしれません。
日本語オリジナル版と英語版で微妙な違いはありますが、英語版もオリジナルの面白くてかわいらしい雰囲気を保ったまま、アメリカ人の心をがっちりつかんだ作品になっています。
英語の勉強をしているお子さんにおすすめの絵本です。