私がアメリカの大学院に在籍してた時、TA(Teaching Assistant)として1学期間授業を教える経験をしました。
大学院2年目のことです。
日本生まれで日本育ちの人間がアメリカ人の大学生に英語でものを教えるんです。
それはそれは大変でした。
今から振り返ると良い経験だったと思えますが、もう一度やれと言われたら...。
ちょっと嫌ですね。
本日の記事は、アメリカ大学院時代のTAの思い出と、TA経験を通して高校時代の先生に申し訳ないことをしたなと後悔するハメになった話です。
Contents
アメリカの理系大学院ではTAが必須!
アメリカの大学院、特に博士課程ではTAとして学部生を教える機会がります。
私の場合は卒業要件に「最低1学期間はTAをすること!」というのがありました。
アメリカで大学院生にTAをさせるのは、経済的な理由と教育的な理由があります。
まず経済的な理由。
アメリカの理系大学院博士課程は、基本的にタダで通えます。
学費が免除になるばかりか、毎月給料までもらえるんです。
このお金はどこから出てくるかと言えば、所属先の研究室です。
研究室の主催者(PIといいます。まあ簡単に言うと教授です。)は外部から取ってくる研究費で院生の学費と給料を支払って、院生を“雇う”わけです。
でもPIがあまり研究費を取ってこれないと、院生に出稼ぎに行ってもらわなければいけません。
それがTAです。
TAをすると、大学からお金が支払われるんです。
続いては教育的な理由。
アメリカの大学院教育というのは「一人前の研究者を育てる」ことを一番の目標にしています。
ほとんどの場合、研究者とは大学教授です。
大学教授になると、研究活動も大事ですが教育活動も大事。
だからTAをやらせて、「モノを教える」練習をさせるんですね。
私の場合は後者の理由によってTAをしました。
TAといいながら、がっつり授業を担当する
TAとはTeaching Assistantの略です。
でもAssistant(アシスタント)といいながら、実際はがっつり授業を担当します。
私が担当したのは「Genetics(遺伝学)」でした。
この遺伝学の授業は、教授が担当する週3回の講義パートと、TAが担当する週1回の実験パートからなるクラスです。
実験パートは、小中学校でやったような理科実験をもう少し高度にした感じでした。
授業で習ったことを実験パートで実際に手を動かして確かめるというコンセプトです。
クラスを取っている学部生は全部で60人。
これをTA二人で担当します。
私のパートナーはアメリカ人の男子大学院生でした。
1回2時間の実験授業を2回繰り返す
実験授業を一度に全員教えるのは無理なので、30人ずつに分けて2回同じ授業をします。
1回2時間くらいの授業を午後一番、夕方からと同じ日に繰り返します。
これが正直、めっちゃくちゃ疲れます。
毎回の実験パートでは最初にみんなの前で簡単なレクチャーをして、そしてこれからどういう実験をするかの説明をします。
さらに安全面への注意点なども説明し、実際の実験に進みます。
実験は学生の前で一度やってみせるデモンストレーションなんかもありました。
英語で解説しながらやって見せるっていうのはなかなかレベルが高く、毎回苦労しました。
レクチャーは簡単に言えばプレゼンなので、事前にある程度練習できます。
それでも初めてアメリカ人学生の前で講義したときは死ぬほど緊張しました。
やっているうちにだんだん慣れて、最後のほうはだいぶスムーズにできるようになりましたが、やっぱり2時間喋りっぱなし、教えっぱなしっていうのはかなり大変でした。
さらにアメリカ人の若者って喋るのも早口で、スラングもガンガン使ってくるので普通の会話でもチンプンカンプンなこともしばしば。
TAをする前まで、比較的年齢も近くて外国人向けにゆっくり喋ってくれる院生仲間の会話に慣れていたので
(ちょっとは英語できるようになったかな!)
などと調子に乗っていた私。
学部生との会話で、私の小さなプライドはずたずたに引き裂かれました。
こんな感じで、まるで修行のような授業が一日2セッションあるんです。
一応TA二人でメインとサブの役割分担をして、1回目にメインをやったら2回目はサブに回る感じで負担軽減してましたが、毎回TAが終わった後はぐったりしてました。
この実験クラスでは、モデル生物としてショウジョウバエを使いました。
ショウジョウバエって小さくて飼うのが簡単だし、幼虫から成虫になるまでが早くて遺伝子をいじった結果がすぐに観察できるので、遺伝学でよく使われるんですね。
ところが私はTAをするその時まで、ショウジョウバエを使った経験はありません。
私のパートナーTAも同じ。
で、じゃあどうするかというと、実際に学部生がやる実験を自分たちで事前に1度やってみるんですね。
このクラスでは、実際のクラスの前に週1回TAと教授が打ち合わせをするんですけど、その時に教授が
「こんな感じで教えてくれ!」
って感じで指示を出すんですよ。
その時に実験マニュアルや実験の目的、期待される結果なんかも全部教えてもらえるんですけど、それを学部生に教える前にTA自身で確かめてみるんです。
だから本当は自分たちもショウジョウバエど素人なのに、学部生に教えるときにはさも何でも知っているような顔が出来るというわけなんですね。
TAはオフィスアワーと採点もやる
TAはがっつり実験授業を担当するほか、宿題の採点、試験の採点、そしてオフィスアワーと呼ばれる質疑応答セッションも担当します。
オフィスアワーとは、週1回決まった時間にクラスを取っている学生がなんも質問できる時間です。
オフィスアワーに空き教室にTAと二人で待っていると、質問をしたい学生がやってきます。
宿題の締め切り前とか、試験前になると次から次へと学生がやってきます。
最初の頃はこれでまたへとへとになってましたが、慣れてくると学生に学生を教えさせるという技を覚えました。
だいたい学生が聞いてくる個所は同じなので、1回教えたら理解した学生に他の学生を教えるように指示するんです。
クラスをとってる学生は友達同士とか知り合い同士が多いんで、この作戦でだいぶ負担が軽減されました。
TAは宿題の採点、試験の採点も担当しますが、これもまた大変でした。
宿題はレポート形式でタイプして提出しろっていう指示があるんでまだいいですが、試験はもちろん筆記。
アメリカの学部生って字が汚い奴が多く、しかもアメリカ人が書くアルファベットって独特の癖があるんですよ。
見慣れてない日本人の私からすれば、ミミズが這っているような難解な文字。
これを時間をかけて解読。
そのあと合ってるんだか合ってないんだかよくわからない回答にも苦労しつつ、一生懸命採点しました。
アメリカ人の大学生は成績にシビア
日本の大学生と比べると、アメリカ人の大学生はクソ真面目です。
みんな一生懸命勉強します。
なぜかというと、アメリカでは大学の成績がその後の人生に大きく影響するので、みな必死にAを取りに行くんです。
特に医者になりたい人は成績がほぼオールAじゃないと、いい大学の医学部へ行けません。(※アメリカの医学部は大学院なので、大学を卒業してからじゃないと入れません。)
だからみんな必死で宿題や試験を頑張って、Aを取りにきます。
そんな一生懸命な学生を教えるのはとっても大変でした。
やる気のない学生を教えるのも大変だと思ますが、やる気がありすぎるのも結構大変です。
まず宿題や試験の回答が必要以上に長い。
たとえば「正しいのはAですか?Bですか?理由を簡単に説明しなさい」という問題があったとしましょう。
模範解答はAかBかを答え、その理由を1行で説明すればいいだけです。
実際ちゃんと理解してたら1行で説明できるんですよ。
ところが理由を10行も20行も書く学生が沢山いて、読むだけでも一苦労。
さらに困ったのはAかBかは正解で、理由も一応正解なんだけど、余計なことを長々と書いているせいで間違ってる回答が入っている場合。
減点すべきなのか?それとも正解にはたどり着いているから満点をあげるべきか?
結局こういうことが起こったらいちいち教授に確認しに行って、仕事が余計に増えてしまいました。
そのほか困ったのが、採点に文句を言ってくる学生の多いこと多いこと。
「なぜこの回答は満点じゃないんだ?」
「俺の回答でも部分点がもらえるはず。」
「この採点基準はおかしい!」
こんなのは日常茶飯事です。
そのたびに説明して、それでも納得できなかったら責任者の教授に文句を言ってくれ!といって逃れていました。
私は日本の大学を卒業しましたが、少なくとも私の大学では単位さえ取れればそれ以上は特に何の意味もありませんでした。
オールAで卒業しても、オールCで卒業しても、〇〇大学卒として大差ありません。
それに比べてアメリカでは大学の成績が大学院進学や就職にまで影響するので、みな必死に良い成績を取ろうとします。
アメリカ人の学生が必死になってAを取ろうとするのはカルチャーショックでした。
日本では、大学というのは就職までのモラトリアム期間として扱われていて、あまり勉強しない大学生も多いと思います。
だから、本当にこの点はアメリカの学生を見習ったほうがいいと思います。
と、大学時代全く勉強しなかった私が言うのも恥ずかしいんですが...。
めちゃくちゃ苦労してTAやったのに、学生の評価が...。
こんな感じで英語もつたない日本人の私でしたが、アメリカ人TAパートナーの助けもあってなんとか1学期間を乗り切りました。
毎回神経をすり減らし、ボロボロになりながらもTAをやり切った時の満足感ったらなかったですね。
でもこのTA業務、最後の最後に苦い経験が待っていました。
それが学生からもらったTAの評価シートです。
アメリカの大学や大学院では結構よくあるんですが、こちらでは全部成績が出た後に授業を担当した教官の評価シートを学生に書かせるんですよね。
学生アンケートは匿名だし、しかも成績が出てから実施するので、よくない授業だと思ったらみんなボロクソに評価を書きます。
教官も学生を評価するけど、学生も教官を評価するぞってことで「平等」が大好きないかにもアメリカらしい考え方です。
この授業ではレクチャーを担当した教授のアンケートもありましたが、TAへのアンケートもありました。
それをTA業務が終了した後で受け取ったんです。
私への評価ですか??
ボロクソでしたね。
まあ予想できたのは英語が下手糞っていう意見です。
これはある程度仕方ないんですが、それでも
「何を言ってるのかさっぱりわからなかった。」
「彼の英語はひどすぎて、TAとして機能していない。」
「日本語をしゃべってるのかと思ったら、どうやら英語らしい。」
という意見を書かれると凹みます。
また英語のほかにも、
「自分がわからない場面を笑ってごまかすのが奇妙。」
という意見もありました。
これは院生仲間のアメリカ人の友人にも指摘されたことがあるんですけど、私に限らず日本人ってバツが悪くなると笑う癖があるんですよね。
たとえば英会話で相手が言っていることが分からなかったり、プレゼンで質問されて答えられなかったりするときに、日本人って照れ隠しで笑う民族なんですよ。
面白くないのにニヤニヤしてるのがアメリカ人には最高に奇妙に映るらしく、アンケートでその癖を指摘されてしまったんです。
思い出してみると、TA中も学生の質問に答えられなかったり、つたない英語のせいでうまく説明できなかったりした時に笑ってたなぁ~と凹みました。
アンケートにはこれらのほかにも細々したダメ出しがたくさん書かれてました。
せっかくあれだけ頑張ってTAやったのに、ぜんぜんダメだったんだなー、学生に申し訳なかったなーと最高にヘコみました。
このアンケート、実は良かった点と改善したほうがいい点、両方書く欄があったんで、良かった点もいっぱいもらったんですよ。
でも人間って褒められたことはすぐ忘れちゃうんですよね。
批判の内容は時間がたった今でもはっきり覚えてるのに、褒められた内容はすっかり忘れてしまいました。
高校生の頃、自分もひどい評価アンケートを書いたことを後悔
せっかく一生懸命頑張って、自分なりにはよくできたと思っていたTAでしたが、学生の評価はシビアで凹んだわけですが、思い返してみると、私も同じように先生に対して厳しい評価シートを書いたことがありました。
それは私が高校3年生の頃です。
ある日、それまで国語を担当していた先生が産休に入り、かわりに若い女性教師がやってきたことがありました。
私のクラスは理系クラスで、受験で国語を使う人はほとんどいません。
だから国語の授業なんて、みんなやる気ゼロ。
でもその非常勤の先生は毎回非常にハイテンションで授業を行い、しかもかなり生徒に厳しく当たっていました。
若いから舐められちゃいけないって思ってたのかな?
内職や居眠りをしている生徒を怒鳴りつけるのはまあ理解できますが、国語の参考書を広げていると烈火のごとく怒るのです。
参考書なんて学習の邪魔だ!私の講義を聞け!と。
でもぶっちゃけ理系学生にとって、国語なんて赤点を取らなければいいわけです。
先生の話を聞いているより、要点が上手くまとめられている参考書を見て勉強したほうがはるかに効率がいいんですよ。
しかもその先生の授業はべつに特別素晴らしいというわけでもなく、参考書を閉じて一生懸命聞く価値が当時の私にはまったく理解できませんでした。
やがてその非常勤の先生も任期が終わりに近づき、ある時生徒に向かってこう言いました。
「今後の授業の参考にしたいから、私の授業への評価を率直に書いてほしい。」
ええ、書きましたね。
ボロクソですよ。
生意気な高校生だった私は、ここぞとばかりに辛辣に書いてやりましたよ。
(先生は参考書なんて学習の邪魔だと言っていつも怒るが、あなたの授業に参考書以上の価値があるとは思えない。僕らは理系クラスで、基本国語なんてどうでもいいんだから、あなたの授業を聞いているよりも参考書を読んでたほうがはるかに効率がいいです。)
ってね。
いいことなんて一つも書かなかったと思います。
調子に乗ってましたね完全に。
今思い返してみると、当時の私をぶん殴ってやりたいです。
いやあ先生、あなたは一生懸命やったよと。
残念ながら先生の授業はあまりタメにならない。
でも我々生徒のことを思って、いつも全力で授業に臨んでくれたあなたの姿勢は教師として素晴らしいよ。
と、ねぎらいの言葉一つでもかけてあげればよかったです。
もっとこうしたほうがいいんじゃない?などど建設的な提案すらもできたのではないのか?
今は逆に学生に評価される立場になり、深く後悔しています。
名前も忘れてしまった先生ですが、今もお元気で教師を続けていらっしゃるのでしょうか...。