留学生でブログ書いている人って多いですよね。
留学生ブログって留学先の写真が載っていることが多いんで、読んでるとその国の生活が想像できて楽しいんですよ。
留学生ならではの苦労話やびっくりした話なんか留学経験者として共感できることも多く、ああ~わかるなぁなんて思ったりします。
でもお金のためにブログやってます!っていう留学生、あんまりいないんじゃないでしょうか?
というと聞こえが悪いですけど、ちゃんとマネタイズを考えてブログを書いている留学生。
さらに留学開始から終了までずっーとブログを書き続けている人もなかなかいません。
多くの人が途中で辞めちゃうんですよね。
まあブログが続かないっていうのは、どのジャンルにでも言えることですけどね。
留学生って日本に住んでる多くの人が体験できないようなことを毎日体験しているんだから、ブログネタの宝庫じゃないですか!
ブログ書いて金稼がないなんてもったいない!!!
そこで今回は、留学生こそ副業ブログでお金を稼ぐべき理由について解説します!
Contents
お前が言うな。実は私も留学ブログ挫折組
留学生はブログで稼げ!
なんて偉そうなこと言ってますが、実は私も留学生ブログ挫折組。
渡米当初にブログを開設し、アメリカ大学院留学生活についてなんだかんだで4年くらい書いていました。
結構続いたほうだと思いますが、結局そのブログでは1円も稼げなかったんですよね。
というか当時はブログでお金が稼げるなんていう知識は全くなくて、単に日本の家族や友人に向けて元気にやってますよ!ということを伝えるのがメインの目的。
ブログは無料ブログサービスを利用し、個別記事はSEOもへったくれもなく思いついたことをそのままだらだらと書くスタイル。
アクセスもほとんど決まったIPからしかありませんでした。
そんなブログじゃ、たとえ広告を貼ってたとしても稼げたとは思えません。
今考えると、もったいなかったなーと思います。
だって、せっかく大学院留学という貴重な経験をしてたのに、あまり面白くない日常日記ブログを4年もせっせと書いていたなんて。。。
もっと記事のタイトルとか文章の構成とかを考えて、検索流入を意識していれば月に3万円くらいは稼げたんじゃないか?
そんな思いから今この記事を書いています。
いま留学中の現役留学生とか、これから留学しようと思っている人でブログやろうかなって思ってたら、自分の失敗談から学んでくれ!という気持ちです。
留学生がブログするメリット①・海外生活はネタに困らない。
ブログをやっている人が最も悩むことの一つが、書くネタがない!ということです。
でも留学中で海外生活中ならネタの宝庫!
これをブログ記事にしないなんてもったいない。
日常生活を記事にしてお小遣い稼ぎが出来るんですよ?
超お得じゃないですか!
といっても、かつての私のように内輪向けに日記形式で記事をだらだら書いていたら全然稼げません。
ちゃんと稼ぐためのブログ構成、記事執筆を意識しないと。
そこらへんは国内在住でブログやっている人と一緒です。
でも私の日常生活なんて面白いの?
と思っているそこのあなた。
大丈夫です。
留学生活に慣れて、海外生活が普通の日常になっていても、日本に住んでいる人からすると思いもよらないことが面白いと感じられるんですよ。
たとえば私はアメリカに暮らしていますが、アメリカではよく見るポピュラーな牛乳の1ガロンボトル。
こんなの日本人からしたら考えられません。
1ガロンって約3.8リットルですよ?
持ち上げたら3.8キロですよ?
非力な女性や子供は満タンに入ってたら注げませんよこんなの。
男だって手がプルプル震えます。
誰がこんなクソでかい牛乳買うんだ!(←日本から遊びに来た私の父親がまんま言っていたセリフです。)
って感じですが、我が家は子どもたちが牛乳大好きで、ちゃっかり2本買うこともあります。
ちなみに1ガロンのオレンジジュースなんてのも売ってます。
私からすると普通になってしまった1ガロン牛乳ボトルですが、日本に住んでる私の父親には衝撃なんですよ。
私の父のようにリアクションする日本の読者だってたくさんいるはずです。
こういうのを写真に撮ってブログに載せればインパクトは大。
日常生活でみつけた面白いものを写真に撮って、ツッコミをいれたり日本のものと比べたりしているだけで立派なコンテンツが出来あがり。
本文もしっかり書いてコツコツと続けていれば、そのうちアクセスも増えてくるでしょう。
そこにアドセンスなり、アフィリエイト広告なりを貼れば、毎月5万円くらいの収入になります。
留学生がブログするメリット②・帰国代を経費に出来る可能性がある。
留学生活中のバカにならない出費といえば帰国費用ですよね?
ブログをやっていると、帰国費用を必要経費に出来る可能性があります。
もちろんそのためには、ブログ収入を確定申告しなくてはいけないんですけどね。
アメリカの場合は留学生だろうが何だろうが、アメリカに住んでいる限り毎年確定申告をする必要があります。
課税対象は全世界収入なので、日本語でブログを書いて日本円で収入を得ていても、確定申告する義務があるんです。
私もアメリカ国税庁(IRS)に毎年ブログや副業サイトの収入を申告しています。
確定申告では収入を得るために使ったお金を必要経費として計上できるので、日本への一時帰国の様子をブログ記事にアップすれば、帰国費用を経費として経費として計上できる可能性があります。
昨今の航空券代ってめちゃくちゃ高いですから、留学生にとっては大分助かりますよね。
ちなみに日本に住民票を残している人の場合、居住者とみなされて日本での課税義務が生じる可能性があるみたいです。
詳しくは税理士さんにご相談ください。
留学生がブログするメリット③・嫌な事があっても精神的に楽になる
留学生活は楽しいことばかりじゃありません。
たいへんな勉強、なかなか上達しない英語、うまくいかない人間関係、ホームシック、アジア人への人種差別なんかもあるかもしれません。
でも、嫌な事があっても最悪ブログに書けるからいいやって思えば少しは気が楽になりますよ。
これは私が大好きな伊集院光さんがよく言っていることなんですが、大人気ラジオ番組DJを長く続ける伊集院さんは
「嫌な事があってもラジオで話せるからいいや~」
と思って日常生活をおくっているそうです。
嫌な事、理不尽な事、不愉快なことに遭遇すると気持ちがどよーんと沈みますが、伊集院光さんは最悪ラジオで話せるからいいか、と思って乗り越えてきたそう。
事実、伊集院さんのラジオは彼が日常で出くわした出来事に対する愚痴がとっても多いです。
ブログも愚痴ばっかりになったら良くないと思いますけど、トラブルを面白おかしく書いたり、嫌なことがあっても1つの記事になれば、まあちょっと凹んだけど、ブログのネタになったからいいかと少し気が楽になります。
留学生活ブログで稼ぐために大事なことは?
留学生ブログだろうが、海外生活ブログだろうが、どんなジャンルのブログでもブログで稼ぐために大切なことって同じなんですよね。
ブログで稼ぐために大切なことはググればいくらでも情報が出てきますので、ここでは留学生ブログ・海外ブログならではの事情についてちょっと触れておきたいと思います。
日本をディスるならよく考えてから
日本語でブログを書いている限り、読者は日本に住んでいる日本人です。
それなのにあんまり日本のことを悪く書くのはどうかと思います。
ブログのマネタイズを考えた場合、リピーターさんも大事なお客さんです。
お客さんの気分を害する恐れのあることをたくさん書いて、リピーターを失うのは収入減につながります。
たしかに海外に住むと日本の嫌なところ、ダメなところが目に付くことがあります。
特に留学して最初の頃って、留学先のほうが素晴らしくよく見えちゃったりするんですよね。
それ自体はしょうがないし、それをネタにブログ記事を書いてもいいと思うんですが、あんまり辛らつに意見したってあなたを含めて誰も得しないと思うんですよ。
だから日本をディスる場合はよく考えてディスったほうがいいですよ。
とにかく続けること
留学生ブログならではの事情と前置きしておいて、ブロガーみんなが言ってる常識をここでまた持ってくるのはちょっと恐縮なんですけど、やっぱり稼ぐためのブログは続けることが大事です。
留学したり海外移住したりすると、最初は見るもの聞くこと何もかもが珍しくて、この感動を日本の人たちに伝えたい!ってモチベーション高くブログ始められるんですよ。
でもその海外移住したモチベーションって3か月くらいで終わるんですよね。
そうなるとブログも尻すぼみになっちゃって、収入どころじゃなくなります。
留学先での生活が日常になると、ブログのネタになるような面白いことなんかないんじゃないか?っていう気がしてきちゃうのが、留学生ブログが続かなくなってしまう原因なのではないでしょうか?
あなたにとってはたいしたことないことでも、日本に住んでいる人からすると珍しいとか、知らなかった!っていうネタの可能性があります!
これはマジです。
私はもう10年もアメリカに住んでるので、たいていのことは驚かなくなってしまいましたが、日本の友人や家族に何気なく話した世間話でも、「え?アメリカって〇〇なの?」などと驚かれることがよくあるんですから。
そういう小さなことをネタにコツコツ書いてたら、絶対にアクセスが増えてきます。
ワードプレスでブログ運営するならこれにしとけ!
マネタイズを考えてブログを運営する場合、ワードプレスで運営するのがもはや常識となりつつあります。
ワードプレスでブログを開設する場合、独自ドメインとレンタルサーバーが必要になりますが、独自ドメイン取るならムームードメイン、レンタルサーバーはエックスサーバーがおすすめです。
独自ドメインといえばお〇前.comが有名ですが、あれはクソみたいなサービスです。
契約したら最後、アホみたいにセールスメールを送ってきます。
ABC.comというドメインを取得したら、「ABC.netも空いてますよ?」とか「ABC.infoもおすすめです」などというメールを延々と送ってきます。
本当にめちゃくちゃウザいです。
さらに管理画面では頻繁にクソウザい宣伝ポップアップが表示されたり、ログイン後のデフォルト画面がドメイン更新画面になっているのでいちいちメインに移動しなきゃいけなかったりと、ユーザーのことを全く考えていない、金もうけ第一主義のクソ企業です。
いっぽうムームードメインは同じGMOグループ企業ながら、お〇前ドットコムとは好対照。
ホームページがシンプルで、管理画面も使いやすく、うざい宣伝メールもありません。
独自ドメインを取るなら断然ムームードメインです。
年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
そしてレンタルサーバーですが、海外在住ならエックスサーバーがおすすめ。
エックスサーバーの管理画面は余計なポップが出てくることもなく、サクサク動くので気に入ってます。
そして、なんといっても無料で独自SSLを設定できるというのが魅力です。
日本のレンタルサーバー会社の中には海外在住だと契約できないものもありますが、エックスサーバーは海外在住でも契約できます。
ただし、ネットから申し込むと確認のために担当者と電話で会話する必要があります。
エックスサーバーの申し込み画面には海外在住の選択肢がありません。
私は実家の住所と電話番号を記入してアメリカから申し込んだのですが、「特定条件下での申し込み」のため、ネット受付が出来ないというメールが送られてきました。
おそらくIPアドレスで判別してるんだと思います。
届いたメールにアメリカでの携帯番号と希望連絡時間を記入して返信すると、希望時間にエックスサーバーのカスタマー担当の方から電話がかかってきます。
本人確認や日本での住所確認など、簡単な質問に3つくらい答えて契約が完了します。
私の場合、エックスサーバー担当者の方の対応が非常に丁寧で、とても好感が持てました。